HOME手紙 手紙の基本 手紙 年賀状手紙 、暑中見舞い、残暑見舞い手紙 喪中欠礼メール手紙 書き出し、結び手紙 時候のあいさつ手紙 敬語・謙譲語手紙 お礼状手紙 あいさつ状手紙 祝い状手紙 お願い・依頼手紙 結びの言葉手紙 添え状手紙 招待状手紙 断り状手紙 案内状歳時記手紙 見舞い はげまし なぐさめ手紙 知らせの手紙サイトマップ

HOME >> 手紙 書き出し、結び

手紙 書き出し、結びの記事一覧

手紙文の書き出しと結び 8月

◆手紙 手紙文の書き出しと結び  8月

手紙は、書き出し部分がすな浮かべばあとはスラスラと書けるものです。

つまり、書き出しの文句がうまく浮かばないことが手紙を
おっくうと感じる大きな理由なのです。
時節ごとにあった書き出し文の定番をうまくアレンジして
手紙を書く習慣を続けてみてはいかがでしょう。

8月は、葉月(はづき)と呼ばれます。葉月の由来は諸説あるようですが
木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が最も有力で
あると言われています。また、「月見月(つきみづき)」と呼ばれることも
あります。

◆8月にあった手紙の書き出し

8月は、二十四節気でいうと、秋の区分に入り

●立秋(りっしゅう) 8月8日ころ

実際には、まだまだ暑い日が続くのですが、古来より「秋立つ日」として
俳句や和歌などで思いをこめて詠まれていました。

●処暑(しょしょ) 8月23日ころ

夏の苦しい暑さがようやく衰えはじめるころ。

にあたります。

8月は、各地で有名なお祭りが開催されまたお盆休みなどもあり
日頃は落ち着いている地方も、活気づく月です。
8月の手紙の書き出しは、まだまだ続く暑さへの思いや故郷への
思いを込めた書き出しが多くなります

※時期は目安ですが、この前後にあった季語の書き出しを使いましょう。

◆8月 【葉月】の書き出しの言葉

◆八月上旬頃

・暑さますます厳しく、しのぎがたい毎日が続いておりますが
  皆さまお変わり・・。

・初秋とは名ばかり、厳しい残暑の毎日が続きますが・・。

・暦の上では秋だというのに、暑さは一向に衰えませんね。

・立秋とは名ばかりの炎暑しのぎがたき折ですが・・・・。

・いつまで猛暑が続くのでしょう。

・この暑さも今がピークでしょう。涼しい秋がもう少しでやってきます。

・暑さにじっとがまんの毎日です。負けないで頑張っていらっしゃいますか。

◆八月中旬頃

・残暑厳しきおり、ご家族の皆様、つつがなくお過ごしでしょうか。

・残暑なお厳しくしのぎかねております。そちらさまもお元気でいらっしゃいますか。

・盆踊りの季節になりました。今年もさぞにぎやかなことでしょう。

・昼間の暑さもさることながら、寝苦しい夜が続くと体にこたえますが
  お変わりございませんか。

・故郷の夏祭りの思い出が懐かしい年になりました。

・今年の残暑は例年になく厳しく、あと一息の暑さと気を
  引き締めています。

◆八月下旬頃

・さまざまな思い出を残し、今年の夏も終わろうとしています。

・夏の暑さもあと少し、秋はもうそこまで来ています。

・さすがに朝夕は涼しくなりましたね。

・虫の音に秋の気配を感じます。

・窓から入る涼しげな風に、なぜかほっとするこのごろです。

・にぎわった海にはもう土用波が押し寄せたとのこと。

◆八月の結びの言葉

・土用明けの暑さはことのほかです、皆さまどうぞお元気でお過ごしくださいますよう。

・残暑厳しきおり、ご健康にはくれぐれもお気をつけください。

・昼の暑さが厳しいだけに、夕涼みの解放感は尽くしがたいものがあります。
  ご健勝のほどお祈り申し上げます。


 

続きを読む "手紙文の書き出しと結び 8月" »

手紙 手紙文の書き出し文例 1月

■手紙 手紙文の書き出し文例 1月

1月は、平素のあわただしさから解放され親類や親しい
友人、知人がお互いに行き来しあい、行く末を思いお互いの
幸せを祈念する月と言われます。
そこから、1月は【睦月 むつき】と呼ばれるようになったと
言われています。他にも語源の諸説はいろいろあるようですが
この説が最もふさわしい感じがします。

●1月にあった手紙の書き出し

1月は、二十四節気でいうと、冬の区分に入り

●小寒(しょうかん) 1月6日ごろ
松の飾りを終えたころの寒の厳しいころ。寒に入る日です。

●大寒(たいかん) 1月20日ごろ
昔から最も寒さ厳しいころと言われる日。はやく春がこないかと
ひたすら待ち遠しいころです。

※時期は目安ですが、この前後にあった季語の書き出しを使いましょう。
手紙は、最初の1行さえ書き出せればすんなり書いていけるものです。



■1月【睦月】の書き出しの言葉

●1月上旬頃

・新春の候、毎日厳しい寒さに見舞われていますが、お元気でしょうか。
・小寒の候、先生にはますますお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
・寒の入りとともにいよいよ寒さも本格的になってきましたね。
・寒に入ったとは思えぬ暖かな日が続いておりますが・・・・・。
・今年は厳冬と言われていましたが、うららかな三が日でしたね。
・ご一家おそろいで、ご機嫌麗しく新年をお迎えあそばしたことと
  お喜び申し上げます。
・寒の入りとともに、寒さも本格的になってまいりましたが。

●1月中旬頃
         
・松の内のにぎわいも過ぎて、寒さも一段と厳しくなってきましたね。
・寒さことのほか厳しいこのごろでございますが、お変わりございませんか。
・格別の寒さですが、風邪などひきませんように。
・三寒四温の候、暖かい日にはほっと一息つくこのごろです。

●1月下旬頃
        
・本年はまた、格別の寒さですが、そちらの野山もすっかり雪に
  おおわれていることでしょうね。
・例年にない大雪で、スキーヤーたちは大喜びでしょうね。
・今年は雪が多く、そちらでもおじさんがゴルフが出来んと
  ぼやいていらっしゃるのが目に見えるようで・・・・。
・今年も家族の健康の願いを込めて、七草がゆをいただきました。
・成人の日おめでとうございます。いよいよ社会人として
  巣立たれる年ですね。
・松納めも過ぎて、ようやくいつもの生活が戻ってまいりました。

●1月の結びの言葉

・寒さ厳しき祈、くれぐれもご自愛ください。
・本年もよろしくご厚情賜りますよう、お願い申し上げます。
・立春は目の前といえ、まだまだ寒さが身にしみるこのごろです。
  お風邪など召されませぬよう、お気をつけください。
・今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
・この1年のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
・寒さ厳しき折り、皆様のご自愛のほどお祈り申し上げます。
・厳寒のおり、ご自愛ください。
・××さんにとって、この一年が実り多き年でありますように。

続きを読む "手紙 手紙文の書き出し文例 1月" »

手紙 手紙文の書き出しと結び 12月

■手紙 手紙文の書き出し文例 12月

手紙は、書き出し部分で悩まなければすんなり書いて
いけるものです。

12月は、年賀状を書いたり、喪中欠礼の案内を出したりと
日頃、手紙を書く機会が減っている人でもなんらかの形で
手紙と関わりあう季節です。
せっかくの機会ですから、年賀状作成ソフトは大変便利ですが
自筆の添え書きや自筆の賀状にもチャレンジしてみましょう。

12月は【師走 しわす】と呼ばれます。語源の諸説はいろいろですが
1年の終わりの月には、日頃重厚な物腰の師(住職・先生)なども
気ぜわしく動かざるをえないという説が、もっともぴったりと感じられます。

●12月にあった手紙の書き出し

12月は、二十四節気でいうと、冬の区分に入り

●大雪(たいせつ) 12月7日ごろ
冷たい北風とともに雪が降り始めます。自然界の動物たちも冬ごもりの準備を
はじめます。

●冬至(とうじ) 12月22日ごろ
夜も長くなり、寒さも深まってきますが、極寒の時期はこの後1月初旬から2月
初旬までになります。

12月の手紙の書き出しは、クリスマスや年末に関わるものが多くなります。

※時期は目安ですが、この前後にあった季語の書き出しを使いましょう。

■12月 【師走】の書き出しの言葉

●12月上旬頃

・師走に入り、なにかと気ぜわしい今日このごろですが・・・・・。
・はや一年の締めくくりの月となりました。
・忘年会のシーズンとなりましたね。
・十二月の声を聞くと、今年一年の思い出が頭をめぐります。
・寒風吹き荒れる今日このごろです。
・暦の上では大雪を迎えましたが、例年になく暖かい
  師走となっております。
・初雪が舞い、きびしい冷え込みとなりましたがお変わりなく
  お過ごしですか。
●12月中旬頃
         
・師走も半ば、なにかとせわしい毎日ですね。
・寒気厳しき折、お風邪など召されておりませんか。
・忘年会が重なり、お疲れだと思います。無理をなさらずに・・・・・。
・風の音が、一層寒さを感じさせますが・・・・・・。

●12月下旬頃
        
・今年も間もなくクリスマスを迎えます。
・今年もあと数日を残すだけとなりましたね。
・街はすっかりクリスマス一色となっております。
・今年も残すところあずかとなり、しみじみとゆく年を惜しんでおります。
・お正月の準備に何かとお忙しいことでしょう。
・クリスマスが終わるとお正月。なんて日本人は忙しいことでしょう。


●12月の結びの言葉

・十二月に入ったばかりというのに、心あわただしくなるのはなぜでしょう。
 忙しい日々が続きますが、お互い、体に気をつけて過ごしましょうね。

・なんとなく気ぜわしい師走です。お体には十分留意され、よいお年をお迎えください。

●参考文献

主婦の友社 手紙・文例 大辞典
主婦の友社 手紙書き出し文例
池田書店 挨拶・案内・通知状の書き方

続きを読む "手紙 手紙文の書き出しと結び 12月" »


手紙文の書き出しと結び 7月
7月といえば、やはり猛暑のはじまりの月です。梅雨空から暑さへの 移り変わりに関する話題が多くなります。 また、各地で夏の風物詩としてのお祭りがおこなわれますので お祭りに関する書き出しも7月の季節にあったものとなります
カテゴリー 手紙 書き出し、結び

手紙文の書き出し 6月の書き出しと結び
6月といえば、やはり梅雨の話題がもっとも多くなります。 湿気が強くじめじめとしたうっとおしい気分になりがちですが 梅雨があければもう夏。そのじめじめとした梅雨も日本の風土には なくなてならないものです
カテゴリー 手紙 書き出し、結び

手紙文の書き出し 5月の書き出しと結び
5月は端午の節句、ゴールデンウイークなどもあり、また 青葉生い茂る、生命の息吹を強く感じさせる月です。 出かけることも多いので、その思い出や感想を手紙で 伝えてあげるのもいいでしょう
カテゴリー 手紙 書き出し、結び

手紙文の書き出し 3月の書き出しと結び
3月の季節にふさわしい書き出しと結びの言葉
カテゴリー 手紙 書き出し、結び

手紙 手紙文の書き出しと結びの言葉 2月
あらたまって、手紙を書く必要なときとはどんなときなのでしょうか。 それは、「電話やはがき・メールでは失礼にあたるとき」です。 自分の今の気持ちを、丁寧に伝えなければならないときです
カテゴリー 手紙 書き出し、結び

手紙文の構成 書き出し
手紙は4つのブロックで構成されています
カテゴリー 手紙 書き出し、結び

カスタム検索