HOME手紙 手紙の基本 手紙 年賀状手紙 、暑中見舞い、残暑見舞い手紙 喪中欠礼メール手紙 書き出し、結び手紙 時候のあいさつ手紙 敬語・謙譲語手紙 お礼状手紙 あいさつ状手紙 祝い状手紙 お願い・依頼手紙 結びの言葉手紙 添え状手紙 招待状手紙 断り状手紙 案内状歳時記手紙 見舞い はげまし なぐさめ手紙 知らせの手紙サイトマップ

HOME >> 手紙 手紙の基本

手紙 手紙の基本の記事一覧

手紙 季節の言葉 二十四節気 秋と冬

■手紙 季節の言葉 二十四節気 秋と冬

季節感を感じさせる手紙の暖かみ

例えば、暑い盛りにだす挨拶状は、暑中見舞 と言いますが、立秋以降に
出す場合はまだ、暑さが残っている時期の挨拶として 残暑見舞 と呼ばれます。

とくに、季節の変わり目を表現する言葉にいかされる
二十四節気は、実は私たちの
日常生活と意外に密接な関係にあるのです。

日常、無意識にあらゆる場面において、私たちは、二十四節気と密接に
関わっているといえます。

プライベートな手紙で、季節の言葉にふれた時、読むほうも忙しさの合間に
ふと、季節感に気づかせてもらえる。

手紙の良さは、こういうところにあると思います。

【秋】

●立秋(りっしゅう)  8月8日ごろ
実際にはまだ非常に暑いが、「秋立つ」日として古来、俳句や和歌に思いを込めて詠まれた。

●処暑(しょしょ) 8月23日ごろ
暑く苦しかった極暑がようやく衰え始めるころ。

●白露(はくろ) 9月8日ごろ
草葉に結ぶ露が、白珠の輝きを持つようになる仲秋のころ。

●秋分(しゅうぶん) 9月23日ごろ   
秋の彼岸の中日。昼夜の長さが同じ日。このあと秋の夜長となり、涼しさも増してきます。

●寒露(かんろ) 10月8日ごろ
結んだ露に肌寒さを感じるようになる晩秋のころ。

●霜降(そうこう) 10月23日ごろ
寒露に続き、霜が降りるようになったころ。晩秋のころ。

【冬】

●立冬(りっとう) 11月8日ごろ
暦の上ではこの日から久も寒さに向かう。

●小雪(しょうせつ) 11月22日ごろ
寒さもしだいに深まり、ときに小雪がちらつきます。

●大雪(たいせつ) 12月7日ごろ
冷たい北風とともに雪も降りそそぐ時期。動物も冬ごもりをする時期です。

●冬至(とうじ) 12月22日ごろ
夜も長く、寒さも深まるが、極寒(本当に寒い)のときは、このあと1月半ばから上旬にかけて。

●小寒(しょうかん) 1月6日ごろ
松過ぎの寒の厳しいころ。寒に入る日

●大寒(だいかん) 1月20日ごろ   
昔から、最も寒気厳しいころと言われます。ひたすら春の待たれるころをいいます。

続きを読む "手紙 季節の言葉 二十四節気 秋と冬" »

手紙 季節の言葉 二十四節気と時期 春と夏

■手紙 季節の言葉 二十四節気と時期 春と夏

二十四節気とは  はてなダイアリーさんより抜粋

黄経(太陽の黄道?上の位置)によって1年を24に分けた季節区分。黄道を春分点を
起点として24等分し、それぞれの点を太陽が通過する瞬間を節気とする。

太陰暦における太陽の運行とのずれを解消するために発明されたが、太陽暦が主に
使われている現在では、季節感の表現として用いられることが多い。

プライベートな手紙やはがきの書き出し部分に季節に関する事柄を書き入れるのは、
日本の伝統的な習慣と言えますし、ずっと続けていきたい美しい表現法です。

【春】

●立春(りっしゅん) 2月4日ごろ
暦の上で春立つ日。気象の上ではまだ寒い盛りであるが、日中はどこか
日ざしも強まり、春が近い感じもなきにしもあらず。春の気が立つころ。

●雨水(うすい) 2月19日ごろ
立春のあと15日目。水もぬるみ、春のきざしが感じられるころ。

●啓蟄(けいちつ) 3月6日ごろ   
寒さがゆるむにつれ、冬ごもりしていた虫が土の中から出てくるころ。

●春分(しゅんぶん) 3月21日ごろ
彼岸の中日にあたり、昼夜の時間が同じ。暑さ寒さも彼岸までと言います。
冬の気は去り、春本番を迎える。

●清明(せいめい) 4月5日ごろ
東南風が吹き、清明の気が満ち、草花も咲きそろう時期です。

●穀雨(こくう) 4月20日ごろ
晩春の雨があらゆる穀物にやさしく降りそそぎ、うるおう意味。

【夏】

●立夏(りっか) 5月6日ごろ
夏の始まりで、木々の緑も生気が満ちてきます。初夏の風さわやかなころ。

●小満 (しょうまん) 5月21日ごろ
陽気が満ちて、すべてのものの成長が盛んな時期。「麦秋」のころ。

●芒種ぼうしゅ) 6月6日ごろ
菖蒲の花咲く梅雨のころ。田植えの始まるころ。芒(のぎ)のある稲や麦の種をまくときの意味。

●夏至(げし) 6月22日ごろ
一年じゅうで昼が最も長く、暦の上では夏の盛りですが、実際にいちばん暑いのは
これから1ヶ月もあとになります。

●小暑(しょうしょ) 7月7日ごろ
このころから真の夏らしい暑熱に入る。暦の上では晩夏。梅雨明けのころ。

●大暑(たいしょ)  7月23日ころ
夏の暑さの盛り。極暑と呼ばれる暑さのころ。この日からあとの暑さは「残暑」と呼ぶようになる。

続きを読む "手紙 季節の言葉 二十四節気と時期 春と夏" »

手紙 往復はがきの書き方、返事のしかた

■往復はがきの書き方、返事のしかた

往信はがきは相手の返事がほしいときに利用されます。
同窓会の案内や問い合わせなどが主な用途ですが
あらたまった相手への問い合わせは、はがきではなく
封書で行うほうが間違いありません。

往信はがきには相手の住所・氏名を表書きし、通信面に
用件を書きます。

返信はがきの表の面には、自分や返信先の住所
あて名を書いておきますが、自分あての場合名前に
「様」をつけるのはおかしいので、敬称がわりに
「行」と書きます。

●出席の場合

出欠のいずれかをマルで囲む書き方が多く使われますが
その場合は、その他の文字をすべて二重線で消します。

※結婚の場合のみ、二重線ではなく 寿 の文字で消す
こともあります。

また、 「出席」「欠席」のあとに いたします、しますと
つなげると、よりていねいになります。

余白に近況やコメントなどを書く部分がある場合は
できるだけ書いたほうが喜ばれます。

出席コメント例文

・おめでとう。喜んで出席させていただきます。
・当日、懐かしいみんなにお会いできるのを楽しみに。
・幹事役、ほんとうにご苦労さまです。

●欠席の場合

欠席の場合は、相手に納得してもらえる理由を
書きましょう。仕事や家庭の事情というのが無難な
返事になります。

欠席コメント例文

・当日はどうしてもはずせない用件があり…
・小さい子がおりますので、今回はあきらめます。
・老母がおり、家をあけることが難しく…
・やむをえない事情があり、まことに残念ながら…
・次回は必ず出席したいと思っています。
・当日、事情があり地元にいないので・・・・・・

ただし、結婚披露宴など、喪中であったり体調不良を
理由にするのがはばかられるケースでは「やむをえず」と
して、はっきり理由を書かないほうがよいとされます。

続きを読む "手紙 往復はがきの書き方、返事のしかた" »


カスタム検索