HOME手紙 手紙の基本 手紙 年賀状手紙 、暑中見舞い、残暑見舞い手紙 喪中欠礼メール手紙 書き出し、結び手紙 時候のあいさつ手紙 敬語・謙譲語手紙 お礼状手紙 あいさつ状手紙 祝い状手紙 お願い・依頼手紙 結びの言葉手紙 添え状手紙 招待状手紙 断り状手紙 案内状歳時記手紙 見舞い はげまし なぐさめ手紙 知らせの手紙サイトマップ

HOME >> 手紙 手紙の基本 >> 手紙 季節の言葉 二十四節気と時期 春と夏

2008年03月08日

手紙 季節の言葉 二十四節気と時期 春と夏

■手紙 季節の言葉 二十四節気と時期 春と夏

二十四節気とは  はてなダイアリーさんより抜粋

黄経(太陽の黄道?上の位置)によって1年を24に分けた季節区分。黄道を春分点を
起点として24等分し、それぞれの点を太陽が通過する瞬間を節気とする。

太陰暦における太陽の運行とのずれを解消するために発明されたが、太陽暦が主に
使われている現在では、季節感の表現として用いられることが多い。

プライベートな手紙やはがきの書き出し部分に季節に関する事柄を書き入れるのは、
日本の伝統的な習慣と言えますし、ずっと続けていきたい美しい表現法です。

【春】

●立春(りっしゅん) 2月4日ごろ
暦の上で春立つ日。気象の上ではまだ寒い盛りであるが、日中はどこか
日ざしも強まり、春が近い感じもなきにしもあらず。春の気が立つころ。

●雨水(うすい) 2月19日ごろ
立春のあと15日目。水もぬるみ、春のきざしが感じられるころ。

●啓蟄(けいちつ) 3月6日ごろ   
寒さがゆるむにつれ、冬ごもりしていた虫が土の中から出てくるころ。

●春分(しゅんぶん) 3月21日ごろ
彼岸の中日にあたり、昼夜の時間が同じ。暑さ寒さも彼岸までと言います。
冬の気は去り、春本番を迎える。

●清明(せいめい) 4月5日ごろ
東南風が吹き、清明の気が満ち、草花も咲きそろう時期です。

●穀雨(こくう) 4月20日ごろ
晩春の雨があらゆる穀物にやさしく降りそそぎ、うるおう意味。

【夏】

●立夏(りっか) 5月6日ごろ
夏の始まりで、木々の緑も生気が満ちてきます。初夏の風さわやかなころ。

●小満 (しょうまん) 5月21日ごろ
陽気が満ちて、すべてのものの成長が盛んな時期。「麦秋」のころ。

●芒種ぼうしゅ) 6月6日ごろ
菖蒲の花咲く梅雨のころ。田植えの始まるころ。芒(のぎ)のある稲や麦の種をまくときの意味。

●夏至(げし) 6月22日ごろ
一年じゅうで昼が最も長く、暦の上では夏の盛りですが、実際にいちばん暑いのは
これから1ヶ月もあとになります。

●小暑(しょうしょ) 7月7日ごろ
このころから真の夏らしい暑熱に入る。暦の上では晩夏。梅雨明けのころ。

●大暑(たいしょ)  7月23日ころ
夏の暑さの盛り。極暑と呼ばれる暑さのころ。この日からあとの暑さは「残暑」と呼ぶようになる。

Hatenaブックマークに追加はてなブックマークに追加 haherss.gifはてなRSSに追加

投稿者 on 2008年03月08日 19:27

« 一つ前のエントリーへ | 次のエントリーへ »

【手紙 手紙の基本カテゴリーの関連記事】

手紙 季節の言葉 二十四節気 秋と冬
手紙 季節の言葉 二十四節気と時期 春と夏
手紙 往復はがきの書き方、返事のしかた

カスタム検索

手紙 季節の言葉 二十四節気と時期 春と夏を最後までお読下さいましてありがとうございます。
手紙 季節の言葉 二十四節気と時期 春と夏に関するトラックバックやコメントを受け付けています。

このエントリーを友達に紹介する!

友達のメールアドレス:

あなたのメールアドレス:

メッセージ(オプション):

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://guide-support.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/300

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)