HOME手紙 手紙の基本 手紙 年賀状手紙 、暑中見舞い、残暑見舞い手紙 喪中欠礼メール手紙 書き出し、結び手紙 時候のあいさつ手紙 敬語・謙譲語手紙 お礼状手紙 あいさつ状手紙 祝い状手紙 お願い・依頼手紙 結びの言葉手紙 添え状手紙 招待状手紙 断り状手紙 案内状歳時記手紙 見舞い はげまし なぐさめ手紙 知らせの手紙サイトマップ

HOME >> 歳時記

歳時記の記事一覧

6月【水無月】juneの歳時記

■6月【水無月】juneの歳時記

6月は、二十四節気では夏の区分にはいります。

芒種(ぼうしゅ)・・芒(のぎ)がある稲・麦の種をまく季節
夏至(げし)があたります。

●衣替え 6月1日

学生や企業の制服の(夏服・冬服)を変更することを
指す。日本では、6月と10月(沖縄県は5月と11月)に
衣替えが行われることが多い。

●時の記念日6月10日

出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

 * 時の記念日(日本)

 「日本書紀」の天智天皇10年4月25日(新暦6月10日)
の項に、
「漏刻を新しき台に置く。始めて
  候時を打つ。鐘鼓を動す。」
とあることから。大正9年に制定。

●夏至

1年の中で一番昼の時間が長くなる日。6月22日頃。
この日を境に昼の時間が少しずつ短くなっていきます。
菖蒲の花咲く頃と
●父の日

出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。
6月第3日曜日。

1910年にアメリカ・ワシントン州のJ.B.ドット夫人が、
彼女を男手一つで自分をだててくれた父を覚えて、
教会の牧師にお願いして父の誕生月6月に父の日
礼拝をしてもらったことが切っ掛けと言われている。
当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の
日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝
する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。

●ジューンブライド

6月の結婚といえば、ジューンブライドと呼ばれ縁起が良いと
されています。この説は

出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

ローマ神話のユピテル(ジュピター)の妻ユノ(ジュノー)から取られた。
ユノが結婚生活の守護神であることから、6月に結婚式を挙げる花嫁を
「ジューン・ブライド」(June bride、6月の花嫁)と呼び、この月に
結婚をすると幸せになれるといわれています。

続きを読む "6月【水無月】juneの歳時記" »

2月 【如月】 februaryの歳時記

■2月 【如月】 februaryの歳時記

如月(きさらぎ)の他に、梅見月(うめみづき)、初花月(はつはなづき)
雪消月(ゆきげづき)との呼び名があります。

●2月のおもな歳時記

3日ころ 節分
4日ころ 立春(暦の上での春のはじまり)
          気象の上ではまだまだ寒い盛りだが、日中は
          日差しが強まり、春が近いと思わせます
8日     針供養 事始め
11日    建国記念日
14日    バレンタインデー
19日    雨水(雪が雨に変わるころ)
         立春後15日目。水もぬるみはじめ、春のきざしが感じられてきます
25日   京都・北野天満宮梅花祭

●針供養

   関東では2月8日に折れた針をこんにゃくに刺し、
   供養する行事です。
※関西、九州地方では12月8日におこないます。

●14日バレンタインデー

もともとは、恋人の守護聖人とされるバレンタインに
ちなみ欧米で、男女が贈り物をしあう習慣が、日本では
女性から男性に贈り物をする日となりました。

●節分 3日ころ

節分 はもともと季節の変わり目におこなわれて
いたといわれています。現在は、立春の前日を節分
の日とし、「鬼は外、福は内」と叫び豆をまきます。
残った豆を自分の年の数だけ食べると厄払いが
終わるとされています。

●11日建国記念日

出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部抜粋

建国記念日(けんこくきねんび)とは、文字通り
「建国を記念する日(祝日)」である。なにをもって建国と
するかは国によって異なっているが、その過程は時に
激しく、また時には平和裏に行われる。
建国記念日の設定には建国神話が持ち出されることも
あり、例えば日本では記紀神話中で神武天皇(実在したかは不明)が
即位したとされる日(紀元前660年2月11日)である。
また、明治憲法が1889年の2月11日に公布された。

続きを読む "2月 【如月】 februaryの歳時記" »

1月 【睦月 】Januaryの歳時記

●1月 【睦月 】Januaryの歳時記

■歳時記(さいじき)とは wikipediaより

 1. 国や地方または各種団体の年中行事の事柄や自然の
    風物等をまとめた書物。
 2. 俳句の季語・季題をまとめたもの。季寄せ。四季の風物や
     動植物、衣食住などの生活、年中行事などが季節ごとに
     まとめられている。
    歳時とは、一年のうち、その時々、つまり四季折々と
    いうほどの意味である。

国や地方の風物をまとめた物の他にもいろいろあるのですね。

●1月の主な歳時記

1日     元日
2日     書初め、初荷
4日     官庁御用始め
6日ごろ 小寒(寒さが厳しくなるころ)
7日     七草がゆ
11日    鏡開き
第2月曜 成人の日
15日    小正月
20日ごろ 大寒(1年で最も寒い時期)

●お正月

  そもそも、お正月とは家族の幸せを守る「歳神様」を
迎え、その年の豊作を祈願する行事とされていました。
  その「歳神様」が訪ねてくるときの目印とされたのが
「門松」であると言われ、訪ねてきた神様が宿ると
されたのが「しめ飾り」とされています。

●初詣

  1年の健康や幸せを祈願しに、神社に参拝すること。
できれば三が日以内にするのが理想とされます。

●鏡開き

  お供えした鏡餅をお雑煮、お汁粉にしていただく
行事のこと。1月11日が鏡開きの日とされています。

※鏡餅は縁起物のため、刃物で切ったり破片を
  捨てるのはタブーとされています。

●成人式 Wikepediaより

国民の祝日に関する法律(祝日法)では
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする
 青年を祝いはげます」ことを趣旨としている。
この日には、各市町村で新成人を招いて成人式が行われる。
世界的に見ても、このような祝日は珍しいといわれている。

1948年公布・施行の祝日法によって制定された。
制定から1999年までは毎年1月15日だった。
ただし、1月15日が成人の日として固定されていた時代、
1983・84年には共通一次試験、及び1994・95年は
センター試験がそれぞれ行われていた。

ハッピーマンデー制度導入に伴い、2000年から
1月第2月曜日
(その年の1月8日から14日までのうち月曜日に該当する日)に
変更された。そのため元々の1月15日には法律を改正しない限り
やってこなくなってしまった。

●七草がゆ

  七日の松の内が終わるときにいただくお粥のこと。
その年の健康を願う意味と、お正月食べすぎた胃を
休める意味もあるといわれています。

※せり、なずな、すずな、すずしろ、はこべら、
   ごきょう、ほとけのざ が七草のことです。

●小寒

  6日頃 寒さが厳しくなるころ

●大寒

  20日
頃 1年でいちばん寒さが厳しい時期

続きを読む "1月 【睦月 】Januaryの歳時記" »


カスタム検索