HOME手紙 手紙の基本 手紙 年賀状手紙 、暑中見舞い、残暑見舞い手紙 喪中欠礼メール手紙 書き出し、結び手紙 時候のあいさつ手紙 敬語・謙譲語手紙 お礼状手紙 あいさつ状手紙 祝い状手紙 お願い・依頼手紙 結びの言葉手紙 添え状手紙 招待状手紙 断り状手紙 案内状歳時記手紙 見舞い はげまし なぐさめ手紙 知らせの手紙サイトマップ

HOME >> 歳時記 >> 2月 【如月】 februaryの歳時記

2008年03月19日

2月 【如月】 februaryの歳時記

■2月 【如月】 februaryの歳時記

如月(きさらぎ)の他に、梅見月(うめみづき)、初花月(はつはなづき)
雪消月(ゆきげづき)との呼び名があります。

●2月のおもな歳時記

3日ころ 節分
4日ころ 立春(暦の上での春のはじまり)
          気象の上ではまだまだ寒い盛りだが、日中は
          日差しが強まり、春が近いと思わせます
8日     針供養 事始め
11日    建国記念日
14日    バレンタインデー
19日    雨水(雪が雨に変わるころ)
         立春後15日目。水もぬるみはじめ、春のきざしが感じられてきます
25日   京都・北野天満宮梅花祭

●針供養

   関東では2月8日に折れた針をこんにゃくに刺し、
   供養する行事です。
※関西、九州地方では12月8日におこないます。

●14日バレンタインデー

もともとは、恋人の守護聖人とされるバレンタインに
ちなみ欧米で、男女が贈り物をしあう習慣が、日本では
女性から男性に贈り物をする日となりました。

●節分 3日ころ

節分 はもともと季節の変わり目におこなわれて
いたといわれています。現在は、立春の前日を節分
の日とし、「鬼は外、福は内」と叫び豆をまきます。
残った豆を自分の年の数だけ食べると厄払いが
終わるとされています。

●11日建国記念日

出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部抜粋

建国記念日(けんこくきねんび)とは、文字通り
「建国を記念する日(祝日)」である。なにをもって建国と
するかは国によって異なっているが、その過程は時に
激しく、また時には平和裏に行われる。
建国記念日の設定には建国神話が持ち出されることも
あり、例えば日本では記紀神話中で神武天皇(実在したかは不明)が
即位したとされる日(紀元前660年2月11日)である。
また、明治憲法が1889年の2月11日に公布された。

Hatenaブックマークに追加はてなブックマークに追加 haherss.gifはてなRSSに追加

投稿者 on 2008年03月19日 19:37

« 一つ前のエントリーへ | 次のエントリーへ »

【歳時記カテゴリーの関連記事】

6月【水無月】juneの歳時記
2月 【如月】 februaryの歳時記
1月 【睦月 】Januaryの歳時記

カスタム検索

2月 【如月】 februaryの歳時記を最後までお読下さいましてありがとうございます。
2月 【如月】 februaryの歳時記に関するトラックバックやコメントを受け付けています。

このエントリーを友達に紹介する!

友達のメールアドレス:

あなたのメールアドレス:

メッセージ(オプション):

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://guide-support.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/323

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)