会社行事の司会と式次第 司会進行 新社屋落成披露会(3)
◆新社屋落成式パーティー 式次第、プログラム進行
⑤祝電の披露
⑥乾杯
⑦歓談
◆司会進行の流れ
⑤祝電の披露 続き⇒乾杯のあいさつ紹介につなげる
-以下、順次祝電を披露していきます。読み切れない祝電は
名前のみ紹介します。-
「このほか、全部で30通ほどいただいております。恐縮ですが
お名前だけ紹介させていただきたいと存じます。」
-名前のみ順次紹介していきます。-
「以上でございます。ありがとうございます。さて、それでは祝宴に
移りたいと存じます。みなさま、乾杯をよろしくお願いいたします。
どうぞお手元のグラスをおとりください。乾杯の音頭は、景気市
商工会議所会頭の、大儲(おおもうけ)様にお願いいたします。
大儲(おおもうけ)様、よろしくお願いいたします。」
-司会者は乾杯後、率先して拍手をして、列席者の拍手をうながしていきます。-
◆ワンポイント
落成祝賀会では、乾杯の音頭に合わせて出席者が
「おめでとうございます。」、主催者側は、それに応えて
「ありがとうございます。」とグラスをあげるのがパターンとなります。
乾杯のあいさつの役割も大変重要ですから、お願いする人はやはり
社長、役員に相談し決めてもらいます。
⑦歓談
「ありがとうございました。このあとはごゆるりとご歓談いただきたいと存じます。」
-余興やアトラクションなどが用意されている場合は、会場がくつろいだ雰囲気に
なるまで見はからいます。食事や飲み物で一段落してから案内していきます。-
投稿者 on 2009年09月13日 21:13
【祝賀会の司会, パーティーの司会カテゴリーの関連記事】
・会社行事の司会と式次第 司会進行 新社屋落成披露会(5)
・会社行事の司会と式次第 司会進行 新社屋落成披露会(4)
・会社行事の司会と式次第 司会進行 新社屋落成披露会(3)
・会社行事の司会と式次第 司会進行 新社屋落成披露会(2)
・会社行事の司会と式次第 司会進行 新社屋落成披露会(1)
・クリスマスパーティーの司会、式次第、あいさつ例文
・出版記念パーティーの司会、式次第、あいさつ例文
